桐朋学園音楽部門九州同窓会

3歳〜10歳頃の音楽学習

楽器学習の成果と継続の意味

 楽器学習の分野でも10歳くらいまでは大きな成果を期待できません。この時期は、生徒に応じたカリキュラムやテキスト、曲目を選んで無理のない成果目標を設定する必要があります。一方、小学生の間は何歳までに何を何曲体験していなければならないと言うことはありません。教師や親は、この時期には学習成果が目に見える結果で現れない事を肝に銘じておく事が大切です。ピアノの学習であれば、普通に鍵盤の順番や音域を覚えて正しく楽譜が読めるようになること、そして、指の合理的な動かしかたや指や体の他の部分との柔軟な関係性を稽古して覚えます。
 この時期の言語の学習が、上手に話せることを目指すのでなく、言葉の色々な基礎的な形や正しい法則を順序よく無意識のうちに覚えるように、楽器の稽古も上手に聴かせるためではなく、下手でも良いので順序正しく無理のない形で覚えていくことが第一なのです。もちろん、演奏力の上達のためには毎日時間をかけて練習を重ねるに越したことはありません。
 また、同じように大事なことは、自我が目覚めると言われる時期、つまり、知識や理解が充実する「新しい脳」の発達期に入るまで楽器の学習を続ける必要があります。途中でやめてしまっては、それまでの蓄積をすべて捨ててしまうだけでなく、音楽に対する嫌悪感や劣等感を記憶に刻んでしまうかも知れないのです








LinkIcon脳のしくみと音楽(21)へ


長曽我部誠の日記帳と題して、海外旅行のおもしろ話など満載

長曽我部誠のエッセイ集LinkIcon

イギリスの作曲家=ブリテンがオーボエのために書いた曲「6つのメタモルフォーズ」に登場するギリシャ神話の6人のキャラクターについて

ギリシャ神話の登場人物LinkIcon